1stサービスヤマト生活情報館
ヤマト生活情報館 インデックスページに戻る
こちらもチェック 水のトラブル プロが教える自分で出来る修理法
Presented by Yamato Group
今月のワンポイントアドバイス

新型コロナウィルス 5類に!!

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが
5月8日(月)から5類感染症になりました。

また、世界保健機関(WHO)は5月5日、新型コロナウイルス感染症に
関する「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)の
宣言を終了すると発表しました。
「死者数の世界的な減少」「療システムへの負担の軽減」
「ワクチンの接種や感染による集団免疫の向上」
一方で「ウイルスは命を奪い続け、変異も続けている。
宣言の終了をもって各国は国民に、新型コロナは心配ないという
メッセージを送ってはいけない」とも述べ、
今後も警戒を続けるよう、各国に呼びかけました。

新型コロナウィルスに対する、WHOや日本行政の対応で
節目に到達いしたことは間違い無いですが、
WHOでもコロナは無くなるわけではなく、継続して
存在しつづける脅威であることは間違いありません。
5類に変更され、自己判断に委ねられた感染対応は
今後感染拡大を招くとの説もあり、それに加えて変異に
よりパンデミックの再来の可能性は否定できない事実です。

5類への変更とはどういうもなのか、ソレに伴い
私達への影響などうなるかなど順次説明をしていく予定です。



五類変更でコロナと供、日常が共存できるか?!

○ マスク緩和
3月13日から屋内・屋外を問わず、新型コロナウイルス対策としてのマスク着用は、「個人の判断」に委ね られることになりました。コロナが続いている間はマスクは有効な予防法であることは変わりません。
3年にも及ぶコロナ対策で日常化したマスクによる弊害もいわれるなかで「個人の判断」というくくりが有るということが政府の判断の苦しさを表していいると思います。

まずは、「個人の判断」で外を歩くとき、人とはなさない室内など決めて、コロナ状況や自分の許容値を広めていき徐々にでよいからマスクから離れていくことが良いと考えます。

マスクの有効・必要な事例
  1. 混雑した電車・バスに乗車
  2. 医療機関に診療に行く場合
  3. 受賞化リスクの高い人が多い医療機関・高齢者施設訪問時(もちろん従業する人・関連業者の人)
  4. 自分の体調が悪い場合、持病のある人や高齢者など感染後重症のか校正が高い人
  5. 感染リスクが高い人が、親族や知り合いの事業のある人や高齢者やに合う場合
  6. 体調悪いときは絶対に外出しない、まず検査を受けて隔離生活と適切な治療をうける
マスクの弊害一例
  1. マスクが出来ない、すると苦しい人が救われる。
  2. 顔のコミニケーションが欠落した生活が続いている。少なからず心の弊害が出ている
  3. 子殿の成長にとって、マスクで顔がかくされていることによる弊害が長年続いてしままている
  4. 息がしずらいことによる合併症が発生、皮膚トラブルなど・・。

○ 5類に移行したら何が変わる
ゴールデンウィーク開け5月8日から、コロナは第二類相当から第五類移行することになりました。
二類相当とは大幅に扱いが変わりますので、項目を抜粋してみます。
基本はインフルエンザなどと同類で、規制は保護緩和されることになります。

五類移行で変わるもの 制度上
  1. 行政による行動制限など出来たものが、行動制限必要ない分類となる
  2. 保健所や発熱外来に・感染専門病棟に限られたものが一般医療機関の受診や入院が可能に
  3. 保健所への感染の全数報告義務も無くなる
  4. 隔離・入院しなければならなかったものが必要なくなる
  5. ワクチンや治療費が公費で負担されなくなる(しばらくは公費負担は継続されます)
  6. マスク義務、イベント規制、行動制限や水際対策がほぼなくなる
  7. 規制に伴う助成金や優遇融資制度などが無くなる
  8. 医療機関に支給される対応費用などが減額もしくは無くなる
  9. などなど

 新型コロナが5月に「5類」に移行資料(朝日新聞サイト) 5類って? 何が変わるの?

 新型コロナウィルスは、無くなること無く、変異を繰り返すことにより、新た無い症例、すなわち病状の悪化など新たな局面が到来する可能性があります。五類に変更されたからと言って、私たちは「自己責任」で適時適切な対応を取っていく必要があり、もちろん政府や行政なども「臨機応変」で「現実的」な対応が取れるフレキシブルさ、二類相当への差し戻しも必要になります。
 


世界的・日本の新型コロナの状況について

世界の感染者数6.76億人を突破、死者も688万人(実数は更に多いもよう、)
日本のおける感染者数
3380.3万人となっています。
死者7万4,694名となりました。
2023年5月9日にデータの更新を終了



世界的にも感染者データは期間ごとのデータに移行してきています。


新型コロナウイルスの注意事項(一部過去の過剰な記載有り)

 

オミクロン株BA.5による第8波はその感染力により
非常に多くの感染者が発生しました。
まだ本格手な冬に入る前に始まった第八波、
ウィズコロナの動きは増加した感染に関わらず
行動抑制策は取られることなく現在に至り、
感染者のピークは過ぎたようです。

オミクロン株BA.5による感染は、多くの人は軽症で済む一方
持病を持つ人や高齢者が肺疾患以外の持病などの悪化による重症化や
にターゲットを絞って医療行為を行うことを第一目標とした為です。

多くの病院では、コロナ対策をすることで診療体制も
抑制が始まり、さらなる増加により医療崩壊の危惧されます。

オミクロン株の特徴

○ 感染力が強く拡大のスピートがオミクロン従来株の数倍!?
○ デルタ株に比べてワクチンの感染予防が弱くなっている
○ ワクチン3回摂取者でも感染、4回でも感染予防は??
○ ワクチンは感染予防しづらいが重症化は防げる可能性が高い
○ 子供への感染力は甚大で、感染予防がしずらくなるかも
○ 子供の感染拡大により家庭内感染が防ぎきれず主な感染源に

まだ、オミクロン株の亜種「ケルベロス」「グリフォン」などの変異種も見つかり、さらなる感染拡大と重症化が重なる可能性も有ります。
脱コロナの中で「脱感染予防」がいつまで維持出来るか、新ワクチンで5回目の接種も3か月と期間が短縮されたことは良いことですが、コロナ治療薬がされに利用できる環境になるなどさらなる改善策が期待されます。

オミクロン株による対策効果

○ 感染拡大により、全数把握が困難な状況に、報告制度の簡素化
○ BA.5に対応した法整備や行政・医療システムの構築を開始
○ 保健所だよりからの脱却、感染者管理システムの構築
○ 増加時に備えた隔離施設、病棟の確保、医療人員の確保
○ ワクチン5回目摂取の3が月短縮、オミクロン用ワクチン利用開始
〇 コロナ新薬の利用拡大による重症化防止策
○ 正確な情報を早期の広く伝える体制の構築
○ 経済対策としての助成制度など社会を支えるシステム再構築


感染力の高いオミクロン株は、その軽症で感染力の高さゆえ
感染者があまりにも多すぎて対応が取れないのが実情です。
一番の対応策として世界では広く4・5回目と継続的な
のワクチン接種を行い。また変異に対応したワクチンの接種
にも対応していく必要があります
一般の感染者の特に若年層の軽症なことから、
インフルエンザ並の対応も実施しながら、
それに起因する家庭内感染の対応方法を確立することが
高齢者や疾患者への防御策にしていかなかればなりません。
ある程度の感染容認策が現在の政府方針ですので
感染者の対応システムや、医療体制の保全をはかることに
より、コロナ中等症、重症者はもとより、その他救急患者の
医療体制を早急に整えてほしいものです。

経済の維持のための行動制限の緩和が続く中、
感染拡大にともない、医療機関や福祉、公共サービス
は言うまでも無く、多くの生活に欠くべからず
産業の感染者による人員確保が難しさも表面化して
いることも大きな問題点です。

さらに、規制時に行われていた、各種保証も
規制なきために依存することが出来ず、
自主的行動規制により、業種の売上た停滞、
以前のコロナ融資の返済なども発生して
窮地に立たされる業者への対応も必須事項です。

政府のコロナ対策は、あまりにも脆弱で、ウクライナ問題や
金融問題による円安などで物価高も重なるかな
早急な経済対策をお願いしたものです。




令和4年1月から実施されていたまん延防止等重点措置は、
同年3月21日をもって全ての都道府県で終了!!
第七波でも発令することなく、脱コロナの緩和策が施行されています

緊急事態宣言解除後の対応、政府からのメッセージです。
詳細 → こちら から




再度おさらいの私達の感染対策

個人
  1. ワクチン後もマスクをキチンとすること(不織布マスクなど防げるマスクを隙間なくつけること)
  2. ワクチン接種(4・5回目)、PCR・簡易検査としての抗原検査などを利用して社会活動を実施
  3. 一密でも感染するとの認識 エアロゾルでの感染を認識する必要性 換気が必須です
  4. アルコール携帯して、適時手指消毒を実施(以前より接触感染は弱いとの見解も)
  5. 基本的に顔を触らない、マスクを触らない、触る場合は手指消毒を実施してから
  6. 体調悪いときは絶対に外出しない、まず検査を受けて隔離生活と適切な治療をうける

国・行政
  1. 国民への情報公開と感染予防策の提示、状況事に感染予防の徹底などの広報活動
  2. 医療体制、隔離施設の拡充(感染拡大に備えた対策を恒常的に実施できること)
  3. エビデンスに伴った合理的な対策を、国民に提示すること
  4. ITを活用した感染対策施策、感染者の管理体制を確立(保健所・医師だよりの政策から脱却)
  5. ワクチン接種の促進を、自治体との連動で集団免疫の達成を
  6. 国産ワクチンの開発体制とワクチンの接種啓蒙を
  7. 変異種の拡大防止(変異株を見つけ出して拡大を阻止をする)
  8. ウィルス対策としていちばん重要な水際対策の徹底政策を確立
  9. PCR検査、抗原検査を広範囲に実施して、陰性者として限定的であるが活動の保証体制を
  10. 過去の検証と検証結果を今後の対応に活かすこと
  11. パンデミック時限定的な条件で、ロックダウン・個人活動の制限を可能な体制に
  12. 緊急事態宣言に伴う保証などの経済対策を的確に実施すること
日本においてはコロナ対策はあらゆる面で、うまくいってはいません。政治・官僚・地域行政のあり方を見直さないと根本的な解決にはならないことを私達一人一人がが認識する必要があります。



新型コロナウイルス対策(「2021年夏の緊急事態宣言」篇)



こちらもか確認ください ↓
新型コロナウイルス対策(「2021年春の緊急事態宣言」篇)




三密を避けよう、ウィルスは知らないうちに広がります(初期放映編)



コロナウィルスリンク集
内閣府専用サイト 厚生労働省 神奈川県庁 東京都庁
感染者数推移
都道府県&世界
感染者数グラフ NHK特設サイト 市民向け感染
予防ハンドブック
変異ウィルス情報
まん延防止等重点処置
厚生労働省
変異株への対応
厚生労働省
変異株のしくみ
東京新聞
新型コロナウイルス情報 更新中
新型コロナウィルスとは 新型コロナウィルス対策
新型コロナにお感染しないには
新型コロナの時代
経済との両立 新型コロナ再拡大の検証
新型コロナ感染拡大の中どう暮らしたらよいのか??




YAMTO GROUP
112-6 Kashiwa-cho Asahi-ku Yokohama-city
1STサービスヤマト管理(有)・(有)ヤマト興業
(有)アメニティー・ワイ・(株)ヤマトプランニング


Copyright (C) 2000 02 01.Yamato Gr.
Dezin By JCM inc.,

お気付きの点、ご意見等がございましたら下記までお寄せください。

yamato@yamato-gr.co.jp