1stサービスヤマト生活情報館
ヤマト生活情報館 インデックスページに戻る
こちらもチェック 水のトラブル プロが教える自分で出来る修理法
Presented by Yamato Group
今月のワンポイントアドバイス

いま、名古屋では、久々の「万国博覧会」愛地球博が開催中です。
環境に取り組んだ万博として、sまた、そうした理屈抜きで
一度遊びに行ってみてはいかがですか。

万博とは
万博の歴史
愛・地球博とは
知りたい情報 いろいろ


万博とは

わたしたちが普通「万博」と言っている「国際博覧会」は、国際博覧会条約という国際条約に基づいて、正式に博覧会事務局(BIE)に登録又は認定されたものなのです。
BIEのホームページ:http://www.bie-paris.orgへのリンク
大阪万博やその後日本で開催された万博、そして今回の「愛・地球博」も、パリに本部のある博覧会事務局(BIE)に登録された国際博覧会です。
万博の定義

 「国際博覧会条約」によれば、国際博覧会とは、「二以上の国が参加した、公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とあります。
万博の起源

 紀元前のエジプトやペルシャでは国王即位祝典行事として芸術品や衣類が民衆に披露されました。また、古代ローマでは辺境征服の後で戦利品や奴隷が民衆に誇示されたことが記録されています。これが原始的な形態の博覧会だという説があります。この説を取ると、博覧会はオリンピックより古い歴史を持つことになりますね。
 その後特にヨーロッパでは人口の増加と都市への集中がおこり、商業や交通が発達します。そして生まれたのが「市(いち)」ですが、市の中には物を売ることだけが目的ではなく、技術や物産の展示自体を目的としたものが現れました。これも広い意味での博覧会の原型と言えるでしょう。米国では、博覧会をFairといいますが、これは本来「定期市」の意味なのです。
 近代博覧会の原型は、1475年にフランスのルイ11世がロンドンで開催した「フランス物産展」だと言われています。その後パリでやロンドンで度々開かれた美術展なども博覧会の一種と言えるでしょう。
国際博覧会への発展

 そして、1851年、ロンドンのハイドパークで開かれた「第1回ロンドン万国博覧会」で国際博覧会の歴史が幕を開けます。この万博は通称「大博覧会The Great Exhibition」とも呼ばれ、25カ国が参加しました。当時はビクトリア女王の時代、女王の夫君アルバート公の活躍で開催にこぎつけ、その結果は大変な評判になりました。1851年と言えば日本では嘉永4年、ペリー来航の2年前です。
 日本が初めて国際博覧会に出展したのは、1867年(慶応3年)の第2回パリ万博からでしたが、当時は国際博覧会が一種の流行となっており、毎年どころか1年のうちに2〜3カ所で博覧会が開催された年もありました。
 第一次大世界戦後には、現代の万博のように「テーマ」を持った万博が始まります。また、1928年には国際博覧会条約が署名され、「国際博覧会」はこの条約を基準に秩序をもって開催されることになりました。
万博の目的

 昔は時の支配者たちが財宝や戦利品を展示することによって自らの権勢を誇示する手段であった博覧会が、今では平和の象徴として、そして世界各国の人たちの交流の場となりました。
 また、国際博覧会は、人類が築き上げてきたその時代の技術・芸術の頂点を世界に向かって発信する機会を提供してきています。例えば、アール・ヌーボーやジャポネスクといった建築・美術に関する新しい流行を世界に広げたのも万博がきっかけだったと言えるでしょう。こうした新しい意味を持ったからこそ、国際博覧会は現在まで連綿と続いてきたのではないでしょうか。
 時代の、最先端を表現する場それが万博といえるのではないでしょうか。

[ ページトップ ] [アドバイス トップ]

万博の歴史

国際博覧会として開催された過去の主な万国博覧会を表にしてみました。
特記事項では、テーマや特に注目を集めた展示などもご紹介してあります。
 「愛・地球博」は21世紀始めての万博です!
万博の歴史


開催地 開催会期 特記事項
 【1800年代】  
ロンドン 1851.05.01-1851.11.11 国際博覧会の始まり
ニューヨーク 1853.07.14-1854.11.01 米国初の国際博覧会
パリ 1855.05.15-1855.11.15 仏初の国際博覧会 始めて万国博覧会と称す
      
ロンドン 1862.05.01-1862.11.1 日本の遣欧使節団が視察
パリ 1867.04.01-1867.11.03 日本初出品「幕府」「薩摩」「鍋島」が参加
      
ウィーン 1873.05.01-1873.10.31 日本政府としての公式参加
フィラデルフィア 1876.05.10-1876.11.10 米国独立100周年
パリ 1878.05.01-1878.11.10 エジソンの蓄音機、自動車、冷蔵庫等出展
      
メルボルン 1880.10.01-1881.04.30   
バルセロナ 1888.04.08-1888.12.10   
パリ 1889.05.05-1889.10.31 フランス革命100周年 エッフェル塔建設
(エジソンの白熱電球で初の夜間照明)
      
シカゴ 1893.05.01-1893.10.30 コロンブスの新大陸発見400年 空中観覧車
ブリュッセル 1897.05.10-1897-11.08   
      
 【1900年代】  
パリ 1900.04.15-1900.11.12 クジ付き入場券を発売 地下鉄、動く歩道
セントルイス 1904.04.30-1904.12.01 ルイジアナ買収100周年
リエージュ 1905.04.27-1905.11.06 ベルギー独立75周年
ミラノ 1906.04.28-1906.10.31   
      
ブリュッセル 1910.04.23-1910.11   
ゲント 1913.04.26-1913.12   
サンフランシスコ 1915.02.20-1915.12.04 パナマ運河開通記念 第1次大戦勃発
  1928.11.22 国際博覧会条約採択(施行は1931.1.17)
バルセロナ 1929.05.19-1930.01.15   
      
シカゴ 1933.05.27-1933.11.12
1934.05.26-1934.10.31
はじめて「テーマ」登場 「進歩の世紀」
ブリュッセル 1935.04.27-1935.11.06 「民族を通じての平和」条約による最初の第1種一般博
パリ 1937.05.25-1937.11.25 「現代生活の中の芸術と技術」ピカソのゲルニカ出展
ニューヨーク 1939.04.30-1939.10.31
1940.05.11-1940.10.27
「明日の世界と建設」ワシントン大統領就任150周年
ナイロン、プラスチック、テレビなど出展
    第二次世界大戦
ブリュッセル 1958.04.17-1958.10.19 「科学文明とヒューマニズム」
(第二次大戦後第1回の万博)
シアトル 1962.04.21-1962.10.21 「宇宙時代の人類」
ニューヨーク 1964.04.22-1964.10.18
1965.04.21-1965.10.17
「理解を通じての平和」(BIE非公認)
モントリオール 1967.04.28-1967.10.29 「人間とその世界」カナダ連邦100周年
      
大阪 1970.03.15-1970.09.13 人類の進歩と調和」日本初の万博
スポーケン 1974.05.04-1974.11.03 「汚染なき進歩」
沖縄 1975.07.17-1976.01.18 「海−その望ましい未来」
      
ノックスビル 1982.05.01-1982.10.31 「エネルギーは世界の原動力」
ニューオリンズ 1984.05.12-1984.11.11 「河の世界−水は命の源」
筑波 1985.03.17-1985.09.16 「人間、居住、環境と科学技術」
バンクーバー 1986.05.02-1986.10.13 「動く世界、ふれあう世界」
ブリスベン 1988.04.30-1988.10.30 「技術時代のレジャー」豪州建国200周年
      
大阪(国際園芸博) 1990.04.01-1990.09.30 「花と緑と生活の係わりを捉え 21世紀へ 向けて潤いのある社会の創造を目指す」
      
セビリア 1992.04.20-1992.10.12 「発見の時代」コロンブス米大陸発見500周年
ジェノア 1992.05.15-1992.08.15 「グリストファー・コロンブス−船と海」
テジョン(韓国) 1993.08.07-1993.11.07 「発展のための新しい道への挑戦」
リスボン 1998.05.22-1998.09.30 「海洋−未来への遺産」
      
 【2000年代】
ハノーバー 2000.06.01-2000.10.31 「人間−自然−技術」
ロストック(国際園芸博) 2003.04.25-2003.10.12   
 愛 知 2005.03.25-2005.09.25 「自然の叡智」
 【決定している万博】
上海 2010.05.01-2010.10.31 「Better City, Better Life」

日本の万博

●日本万国博覧会

(1) 会 期 昭和45年(1970年)3月15日〜9月13日(183日間)
(2) 場 所 大阪千里丘陵(約350ha)
(3) テーマ  人類の進歩と調和
(4) 参加国  77カ国(日本を含む) 4国際機関
(5) 総入場者数 6,422万人


●沖縄国際海洋博覧会

(1) 会 期 昭和50年(1975年)7月20日
 〜昭和51年(1976年)1月18日(183日間)
(2) 場 所 沖縄(約100ha)
(3) テーマ  海−その望ましい未来
(4) 参加国  36カ国(日本を含む) 3国際機関
(5) 総入場者数 349万人


●国際科学技術博覧会

(1) 会 期 昭和60年(1985年)3月17日〜9月16日(184日間)
(2) 場 所 筑波研究学園都市(約100ha)
(3) テーマ  人間・住居・環境と科学技術
(4) 参加国  48カ国(日本を含む) 37国際機関
(5) 総入場者数 2,033万人


●国際花と緑の博覧会

(1) 会 期 平成2年(1990年)4月1日〜9月30日(183日間)
(2) 場 所 大阪鶴見緑地(約105ha)
(3) テーマ  花と緑と生活の係わりを捉え 21世紀へ向けて潤いのある社会の創造を目指す
(4) 参加国  83カ国(日本を含む) 37国際機関、18園芸関係等の国際団体
(5) 総入場者数 2,312万人


●2005年日本国際博覧会 (愛 地球博)

(1) 会 期 平成17年(2005年)3月25日〜9月25日(185日間)
(2) 場 所 愛知県瀬戸市南東部、豊田市、長久手町(約173ha)
(3) テーマ  自然の叡智
(4) 参加国  121ヵ国 4つの国際機関 他企業
(5) 総入場者数 ???

[ ページトップ ] [アドバイス トップ]


愛・地球博とは

チケット発売料金
  料金 適用年齢
大 人 4,600円 18歳〜65歳未満
中 人 2,500円 12歳〜18歳未満
小 人 1,500円 4歳〜12歳未満
シニア 3,700円 65歳以上

博覧会の概要

名  称 (日本語)2005年日本国際博覧会
(英語)2005 World Exposition, Aichi, Japan
(仏語)Exposition Internationale de 2005, Aichi, Japan
愛  称 (日本語)愛・地球博
(英語)EXPO 2005 AICHI, JAPAN
開催時期 2005年(平成17年)3月25日(金)〜9月25日(日)
185日間
開催場所 名古屋東部丘陵(長久手町・豊田市、瀬戸市)
(総計約173ヘクタール)
テーマ
サブテーマ
自然の叡智(Nature's Wisdom)
(1) 宇宙、生命と情報 (Nature's Matrix)
(2) 人生の”わざ”と知恵 (Art of Life)
(3) 循環型社会 (Development for Eco-Communities)
開場・
閉場時間
(1) 長久手会場
3月25日−4月25日   09:30−21:00
4月26日−9月25日 09:00−21:30
(2) 瀬戸会場
3月25日−4月25日   09:30−17:30
4月26日−7月19日 09:00−18:00
7月20日−8月31日 09:00−19:00
9月 1日−9月25日 09:00−18:00
入場券
大人(満18歳〜65歳未満)  4,600円
中人(満12歳〜18歳未満)  2,500円
小人(満4歳〜12歳未満)  1,500円
シニア(満65歳以上)  3,700円


アクセス   >> アクセス詳細 


会場へのアクセス図


主なルート

※上記の時間表記には、乗り換え時間は含まれていません。
※所要時間は平常時の時間となっています。交通状況により、所要時間が異なりますのでご了承下さい。

車でのアクセス

会場に隣接した駐車場はありません。

マイカー・二輪自動車(50ccを超える原動機付自転車を含む)をご利用の方は、出発地別おすすめパーク&ライド駐車場(有料)に駐車のうえ、駐車場シャトルバス(無料)でお越しください。
平日の来場にご協力をお願いします!


パーク&ライド駐車場位置図

駐車料金(税込) 営業時間
普通自動車
(乗車人員10名まで)
二輪自動車
(50cc超え原付
自転車含む)
3月25日〜
4月25日
4月26日〜
9月25日
尾張旭・長久手・
ながくて南・
三好・藤岡
3,000円/台・日 1,000円/台・日 8:30〜22:30 8:00〜23:00
名古屋空港 2,500円/台・日 1,000円/台・日 8:00〜23:00
会場マップ

くします。
パビリオン

EXPO2005(万国博覧会)
 


グローバルコモン

Information
レストラン
乗り物
企業パビリオンゾーンA
  1. ワンダーサーカス電力館
  2. JR東海 超電導リニア館
  3. ワンダーホイール展・覧・車
  4. 三菱未来館@earth
企業パビリオンゾーンB
  1. トヨタグループ館
  2. 日立グループ館
  3. 三井・東芝館
  4. 夢見る山
  5. ガスパビリオン
遊びと参加ゾーン
  1. わんぱく宝島
    ロボットステーション
  2. 地球市民村
  3. 水の広場
    風の広場
    散策の森
  4. ファミリー愛ランド
    ときめき愛ランド
  5. モリゾー・キッコロメッセ
  6. 自然体感プログラム
    グローイングヴィレッジ
森林体感ゾーン
  1. 日本庭園
  2. サツキとメイの家
  3. 森の自然学校
瀬戸会場
  1. ウェルカムハウス
  2. 市民パビリオン&海上広場
  3. 森のレストラン Na  菜 Na
  4. 里の自然学校
  5. 瀬戸愛知館
  6. 瀬戸日本館
センターゾーン
  1. グローバル・ハウス
    マンモスラボ
    グローバルショーケース
  2. バイオ・ラング
  3. ロータリー館
  4. 愛・地球広場
  5. こいの池・ナイトイベント
日本ゾーン
  1. 長久手日本館
  2. 長久手愛知県館
  3. 中部千年共生村
  4. 大地の塔
 
 
グローバル・コモン01
グローバル・コモン02
  1. イエメン共和国
  2. イラン・イスラム共和国
  3. インド
  4. カタール国
  5. サウジアラビア王国
  6. 大韓民国
  7. 中華人民共和国
  8. スリランカ民主社会主義共和国
  9. ネパール王国
  10. パキスタン・イスラム共和国
  11. バングラデッシュ人民共和国
  12. ブータン王国
  13. モンゴル国
  14. 中央アジア共同館
    ├ウズベキスタン共和国
    ├カザフタン共和国
    ├キルギス共和国
    └タジキスタン共和国




  1. アメリカ合衆国
  2. カナダ
  3. アルゼンチン共和国
  4. キューバ共和国
  5. ドミニカ共和国
  6. メキシコ合衆国
  7. アンデス共同館
    ├エクアドル共和国
    ├ベネズエラ・ボリバル共和国
    ├ペルー共和国
    └ボリビア共和国
  8. 中米共同館
    ├エルサルバドル共和国
    ├グアテマラ共和国
    ├コスタリカ共和国
    ├ニカラグア共和国
    ├パナマ共和国
    ├ベリーズ
    └ホンジュラス共和国
  9. 国際連合
  10. 国際赤十字・赤新月運動
  11. 経済協力開発機構
  12. 国際熱帯木材機構
グローバル・コモン03
グローバル・コモン04
  1. ギリシャ共和国
  2. イタリア共和国
  3. クロアチア共和国
  4. 大リビア・アラブ社会主義人民
    ジャマーヒリーヤ国
  5. スペイン
  6. ドイツ連邦共和国
  7. フランス共和国
  8. チュニジア共和国
  9. トルコ共和国
  10. ブルガリア共和国
  11. ボスニア・ヘルツェゴビナ
  12. モロッコ王国
  13. ヨルダン・ハシミテ王国
  14. EXPOエコマネーセンター












  1. アイルランド
  2. ウクライナ
  3. オーストリア共和国
  4. オランダ王国
  5. グレート・ブリテン及び
    北アイルランド連合王国
  6. スイス連邦
  7. ベルギー王国
  8. チェコ共和国
  9. ポーランド共和国
  10. ポルトガル共和国
  11. リトアニア共和国
  12. ロシア連邦
  13. ルーマニア
  14. コーサカス共同館
    ├アゼルバイジャン共和国
    ├アルメニア共和国
    └グルジア
  15. 北欧共同館
    ├アイスランド共和国
    ├スウェーデン王国
    ├デンマーク王国
    ├ノルウェー王国
    └フィンランド共和国



グローバル・コモン05
グローバル・コモン06
  1. エジプト・アラブ共和国
  2. 南アフリカ共和国
  3. アフリカ共同館
    ├アンゴラ共和国
    ├ウガンダ共和国
    ├エチオピア連邦民主共和国
    ├エリトリア国
    ├ガーナ共和国
    ├ガボン共和国
    ├カメルーン共和国
    ├ギニア共和国
    ├ケニア共和国
    ├コートジボアール共和国
    ├コンゴ共和国
    ├コンゴ民主共和国
    ├サントメ・プリンシベ民主共和国
    ├ザンビア共和国
    ├ジブチ共和国
    ├ジンバブエ共和国
    ├スーダン共和国
    ├セネガル共和国
    ├タンザニア連邦共和国
    ├チャド共和国
    ├ナイジェリア連邦共和国
    ├ブルキナファソ
    ├ブルンジ共和国
    ├ベネン共和国
    ├マダガスカル共和国
    ├マリ共和国
    ├モーリタニア・イスラム共和国
    └ルワンダ共和国
  4. NEDOパビリオン
  5. NEDO連携・新エネルギープラント
  1. インドネシア共和国
  2. オーストラリア連邦
  3. カンボジア王国
  4. シンガポール共和国
  5. タイ王国
  6. ニュージーランド
  7. フィリピン共和国
  8. ブルネイ・ダルサラーム国
  9. ベトナム社会主義共和国
  10. マレーシア
  11. ラオス人民民主共和国
  12. 南太平洋共同館
    ├キリバス共和国
    ├サモア独立国
    ├ソロモン諸島
    ├ツバル
    ├トンガ王国
    ├バヌアツ共和国
    ├パプアニューギニア独立国
    ├パラオ共和国
    ├フィジー諸島共和国
    ├マーシャル諸島共和国
    └ミクロネシア連邦








[ ページトップ ] [アドバイス トップ]

知りたい情報いろいろ
見どころ紹介一覧
おすすめの見所をご案内します。
愛・地球博リンク集

愛・地球博オフィシャルサイト・・・・ こちら
     パビリオン 各パビリオンの正式紹介サイト。 こちら
     パビリオンリレー 各パビリオンの見所をチェックできます。 こちら
     イベント案内 毎日行われるイベント紹介です。 こちら
     会場スケッチ 開催日ごとの各エリアの動画をチェック出来ます。 こちら
     体験レポート 各パビリオンなどのレポートがチェックで出来ます。 こちら
     みんなのオススメ を確認して貴方好みパビリオンへ直行。 こちら
     グルメガイド 世界各国の料理を事前にチェック こちら


愛・地球博「アドバイス」リンク集

     万博関連ニュース  こちら
     楽天トラベル 来訪者の声 こちら
     公式 万博オンラインショップ こちら
     万博お役立ち情報 こちら
     万博プログ こちら
     万博プログ2 こちら


[ ページトップ ] [アドバイス トップ]

YAMATO GROUP
112-6 Kashiwa-cho Asahi-ku Yokohama-city
1STサービスヤマト管理(有)・(有)ヤマト興業
(有)アメニティー・ワイ・(株)ヤマトプランニング


Copyright (C) 2000 02 01.Yamato Gr.
Dezin By JCM inc.,

お気付きの点、ご意見等がございましたら下記までお寄せください。

yamato@yamato-gr.co.jp