【1】おでんの特長とその歴史 |
日本人に馴染みのおでんですが、本節では、まずはそのおでんの歴史を中心に、地域性や販売形態についても簡単に解説しました。
|
おでんの歴史 |
名称の由来 |
室町時代に出現した味噌田楽などの田楽がおでんのルーツだと考えられています。そしてその名残が、おでん種を串にさすことや、芥子などを付けて食べることにあるようです。地域によっては、味噌ダレをかけて食べるところや、また名古屋では、今でも味噌おでんが普通に食べられています。ちなみに、田楽とは昔、神社仏閣への奉納の舞として踊られていた「田楽舞」に由来します。一本のみの竹馬のような道具に乗って踊ったため、串に豆腐やコンニャクなどを刺した食べ物をここから田楽と呼ぶようになったと言われています。
このように、田楽と呼ばれた料理には具を串刺しにして焼いた焼き田楽の他に具を茹でた煮込み田楽があり、煮込み田楽は上方では具を昆布ダシの中で温め、甘味噌をつけて供したのに対して、近郊の銚子や野田で醤油の醸造が盛んになった江戸では、ダシに醤油や砂糖、ミリンを入れた甘辛い汁で煮込むようになり、女房言葉で田楽の“でん”に接頭語の“お”を付けて「おでん」と呼ばれるようになったそうです。そして、単に田楽と言えば味噌田楽を指すようになったと言われます。江戸では振売や屋台で売られましたが、焼き田楽よりも予め温めてある煮込み田楽が、そして、味噌をつける味噌田楽よりもおでんの方が、江戸の町民には好まれたそうです。
なお、通常のおでんとは異なった種類のおでんとして、コンニャクのみを具とするコンニャクおでん(味噌おでんとも呼ばれる)がありますが、これはダシ汁ではなく湯で煮込んで熱くしたコンニャクに甘い味噌ダレを付けて食べる淡白な食品で、古い時代の煮込み田楽の遺風を残していると言われます。
|
おでん(関東煮)の歴史 |
江戸時代に濃口醤油が発明され、江戸では醤油味の濃い出汁で煮たおでんが作られるようになりました。それが上方に伝わり「関東炊き」とか「関東煮(かんとだき)」と呼ばれるようになったと言われています。「関東煮」は昆布・鯨・牛すじなどで出汁を取ったり、薄口醤油を用いたりと独自に変化してゆきました。その後、関東のおでんは廃れてゆくのですが、関東大震災(1923年)の時、関西から救援に来た人たちの炊き出しで「関東煮」が振る舞われたところから、東京でもおでんが復活することになります。しかし、本来の江戸の味は既に失われていたために、味付けは関西風のものが一時期主流となり、そのため、現在東京でも老舗とされる店の中で薄味の店も少なくはないそうです。ちなみに、1937(昭和12)年発行の旧日本陸軍の調理教本『軍隊調理法』では、いわゆるおでんが「関東煮」と表記されており、別途「肉味噌おでん」として田楽風の料理が記載されていたそうです。
|
関東煮の語源 |
■ |
関東地方の「関東」に由来する説 |
|
関東大震災で関東の職人さんが大阪に多数来て、その技術を取り込んで完成したおでんなので関東煮と呼ばれたとする説。 |
|
■ |
「かんとうふ煮」に由来する説 |
|
蛸や烏賊などを醤油で煮た食べ物を「かんとうふ煮」と言い、江戸時代の書物に記述を見ることができるため、それに由来するとする説。「かんとうふ煮」が転じて「かんとだき」になり、その音に「関東煮」という漢字を当てたのではないかとも考えられます。 |
|
■ |
「広東煮」に由来する説 |
|
中国の広東地方の人たちが食べていた鍋から生まれた煮込み料理なので広東煮(かんとんだき)と言い、それを縮めて「かんとだき」になったと言う説。 |
|
|
|
おでんの地域性 |
日本では麺類のつゆに代表されるように、一般的に東日本では醤油味の濃い色合い、西日本では薄い色合いが好まれる傾向があり(※実際の塩分濃度は醤油の色の濃薄とは無関係なようです)、おでんに関しても基本的には同様です。ただし、おでんには上で述べたような複雑な発展の経緯があったため、関東で関西風のダシが好まれたり、関西でも濃口醤油を用いたりすることがあります。また関西では、濃い色合いのものを関東煮、薄い色合いのものをおでんと呼び分ける傾向もあります。薬味は全国的に練り辛子が主流ですが、味噌だれやネギだれなどを用いる地域もあります。さらに名古屋を中心とする中部地方ではコンニャクや豆腐などに八丁味噌をベースにしたタレを付けて焼いたり、それらを湯掻いて味噌だれをつけて食べる田楽(味噌田楽)も健在です。
|
おでんの販売形態 |
 おでんは、煮物としては珍しくファーストフード的な性格を持っており、特に冬の食物として好まれます。また、おでん屋と称される小さな一杯飲み屋などで酒の肴として供されていることも多くあります。かつては、屋台のおでん屋が夜になると町中に店を出して酔客の憩いの場となり、また、駄菓子店や食堂などの店先におでんの大鍋を置き、七輪やストーブなどで日がなグツグツと煮込んでいる素朴な風景も方々で見られましたが、何れも1980年代以降は廃れつつあります。ただ現在でも、たとえば横浜駅西口には、帷子川沿いに10軒程度のおでん屋が軒を連ねるおでん屋台が名物となっています。それに代わって、近年コンビニエンスストアが電熱式のおでん鍋を置いておでんの煮売りをするようになりました。これは一般にも好評で広く定着しており、かつては冬期など一部期間のみの取り扱いであったものが、消費多角化への対応から一年中コンビニでおでんを取り扱う傾向が強まっています。販売促進活動が8月中盤以降から徐々に行なわれ、10月から11月にかけて販売のピークを迎える傾向となっています。なお、おでんを最初に取り扱ったのはセブンイレブンで、1979年に発売されました。
さらに一般には、煮込み済みのおでん種をつゆごとレトルトパックにした商品も多く売られています。また、缶詰として天狗缶詰などがおでん缶を製造しており、店舗や自動販売機で売られています。なお、変り種として、冷たくして食べることを前提に汁をゼリー状にした冷やしおでんが夏期向けの商品として鈴廣かまぼこや天狗缶詰から発売されています。
|
[ ページトップ ] [アドバイス トップ]
|
|
【2】ダイエットにも効く!?おでんの作り方と食べ方 |
近年おでんはダイエットにもよいとして注目されています。本節では、おでんのカロリーにも注目しながら、基本的なおでんの作り方や食べ方についてアドバイスしました。
|
基本の基本!おでんの作り方 |
煮汁 |
分量は目安や好みで調整します。煮つまった時に継ぎ足せるように、とりあえず多めに用意しましょう。
■1: |
ダシを取る |
|
- 昆布と鰹節のあっさりダシの場合:
材料(10カップ分):水11カップ、昆布20cm角1枚、削り鰹50g
- 昆布は固く絞った濡れ布巾で汚れを拭き取り、3〜4カ所切れ目を入れる
- 鍋に水と昆布を入れて火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す
- 削り鰹を加え火を止め、鰹が沈んだら布巾で漉す
- 鶏ガラのこってりダシの場合:
材料(10カップ分):水14カップ、鶏ガラ1羽分、昆布20cm角1枚
- さっと水洗いした鶏ガラと水を鍋に入れて火にかけ、 強火でひと煮立ちさせ、灰汁を除く
- 弱火にして灰汁をすくいながら約1時間煮る
- さっと水洗いした昆布を加え、10分間くらいしたら火を止め、布巾で漉す
|
|
■2: |
味をつける |
|
- 濃厚な関東風の場合:
材料:ダシ汁10カップに対し、醤油2/3カップ、みりん1/2カップ弱
(※みりんの代わりに酒を使ってもよい。鶏ガラ出しの場合は酒がベター)
- 薄味の関西風の場合:
材料:ダシ汁10カップに対し薄口醤油1/3カップ、酒大さじ1、砂糖1/4カップ、塩小さじ2
|
|
|
おでん種 |
おでん種の種類にルールはありません。煮方のポイントのみ押さえましょう。なお、おでん種の種類にルールはありません。煮方のポイントのみ押さえましょう。
■ポイント1: |
より美味しく煮るために下拵えを |
|
野菜類は軽く茹でておく、揚げ類は熱湯で油抜きをしておく、味の染み込みにくいものは隠し包丁をしておく など |
|
■ポイント2: |
泳がせるように煮る |
|
おでん種は大きめの鍋に入れ、被るくらいにたっぷり煮汁を張る |
|
■ポイント3: |
煮込み過ぎない |
|
素材本来の美味しさを損なわないように。分量や鍋の大小にもよるが、きちんと下拵え してあれば40分〜1時間で充分 |
|
■ポイント4: |
おでん種によって煮込み時間を変える |
|
煮えにくいものから順に。タイミングよく鍋に加えてゆきます。 |
|
|
鍋 |
家庭用として最適なのは土鍋です。
■1: |
形 |
|
口が広く、底が平らなものが理想的。たねを重ねずに入れることで味の滲み具合を均一にし、煮崩れを防ぎます。 |
|
■2: |
大きさ |
|
4〜5人分の目安として、丸いもので直径30cmぐらい、四角いもので30×40cmぐらい。たねが重ならないよう大きめを選ぶびます。 |
|
■3: |
素材 |
|
おでん屋さんでよく見かけるのは四角い赤銅製の鍋です。銅は熱の当たりが柔らかく、火を均一に廻すので煮込みには理想的ですが、高価な上に手入れが大変なのが難点です。また、長く使わないと緑青が生じます。それに対して、家庭用として最適なのは土鍋です。扱いやすく、火から下ろして食卓に出しても冷めにくく、何より風情があります。 |
|
■4: |
土鍋を上手に使うコツ |
|
初めて使う時は水を張って30分程おき、暫く弱火にかけ、火を止めてからも暫くそのまま冷ましておくと割れにくくなります。牛乳を沸かしたり、お粥を炊くのも長持ちさせるのに効果的です。洗うのは内側だけで、外側、特に底は洗わないように気をつけましょう。 |
|
|
旨いと唸らせる下拵えのコツ |
■1: |
大根 |
|
厚さ2〜3cmの輪切りにします。十文字の切り込みを入れ、米の磨ぎ汁で茹でます。 |
|
■2: |
コンニャク |
|
塩をふって揉み、スリコギで軽く叩きます。熱湯で3〜4分茹でます。 |
|
■3: |
厚揚・がんもどき |
|
ザルに乗せ、上から熱湯をかけて油抜きをします。 |
|
■4: |
ジャガイモ |
|
皮つきのまま硬めに茹で、熱いうちに皮を剥きます。 |
|
|
|
おでんのカロリーとダイエット |
コンビニでも最近その販売に力を入れているおでんですが、実はおでん種の材料がダイエット中で摂るとよいものが多く、カロリーも低めなので痩せたい方々にとって強い味方でもあるのです。おでん具の材料には、確かにさつま揚げのように揚げてあるものもありますが、それらも煮る前に一度油抜きしてからから煮るので、実は思ったほどには油が残っていないのです。一般的なおでんのカロリーは、竹輪大根・こんにゃく・たまご・さつま揚げ(大小3個)・巾着餅調味料込みでおよそ360カロリーです。必須カロリーは理想体重x30ですから、これに軽くごはんを食べたとしても、痩せないまでも太るようなことはないでしょう。従って、素材そのものの味を楽しめて、美味しくてカロリーも控えめなため、ダイエットしている方々には有難い要素がいっぱいの食材だと言ってよいでしょう。
もっとも、痩せたいのであれば、さつま揚げの量や巾着餅を諦めることです。揚げ物は油抜きしていても、やはりカロリーが他の物に比べ高めで、さつま揚げはおよそ70カロリー、厚揚げになると130カロリーもあります。一方昆布やコンニャクは僅か3カロリーで、いくら食べても太りそうにありません。大根にしても、あのボリュームで18カロリーなのですから、心おきなく美味しく頂くことができます。ですから、味も満腹感も満足するためには、低カロリーの昆布や大根、コンニャクをたっぷり食べた後、これは食べておきたいと思ったさつま揚げなどを食べるという食べ方がよいのではないでしょうか。
なお、健康上気をつけたい点は、おでんは塩分が高めであることです。特に練り製品(ちくわやはんぺん、さつま揚げ)は、素材自体に塩分があるので食べすぎに気をつけましょう。また、控えめにしたいおでん種としては、ちくわぶと餅巾着が挙げられます。ちくわぶは、小麦粉が原料、餅巾着は揚げと餅なので、おかずと言うよりも炭水化物です。もちろんカロリーは高めです。これらを食べる時は高カロリーであることをを覚悟して下さい。
|
■参考:コンビニおでんのカロリー |
■セブンイレブン |
大根 |
13kcal |
タマゴ |
87kcal |
餅入り巾着 |
128kcal |
コンニャク |
13kcal |
焼ちくわ |
62kcal |
牛すじ串 |
60kcal |
絹漉し厚揚げ |
108kcal |
かまくらはんぺん |
37kcal |
ジャガイモ |
67kcal |
がんもどき |
112kcal |
ピリ辛ゴボウ揚げ |
44kcal |
味しみちくわぶ |
93kcal |
あじつみれ |
50kcal |
昆布巻き |
9kcal |
ロールキャベツ |
50kcal |
|
|
■ローソン |
大根 |
12kcal |
タマゴ |
80kcal |
餅入り巾着 |
122kcal |
コンニャク |
8kcal |
焼きちくわ |
60kcal |
牛すじ |
41kcal |
厚揚げ(国産大豆使用) |
117kcal |
はんぺん |
48kcal |
がんもどき(国産大豆使用) |
101kcal |
さつま揚げ(鯛入り) |
86kcal |
ちくわぶ |
111kcal |
ゴボウ巻き |
54kcal |
つみれ |
76kcal |
昆布巻き |
8kcal |
|
|
■ファミリーマート |
大根 |
9kcal |
こだわり味付けタマゴ |
72kcal |
餅入り巾着 |
129kcal |
味付け三角コンニャク |
9kcal |
極旨焼ちくわ |
84kcal |
牛すじ |
45kcal |
厚揚げ |
122kcal |
極旨はんぺん |
55kcal |
おでん用ジャガイモ |
75kcal |
味付け結び白滝 |
6kcal |
がんも |
102kcal |
さつま揚げ |
73kcal |
味付けちくわぶ |
86kcal |
極旨つみれ |
52kcal |
結び昆布 |
1kcal |
ロールキャベツ |
50kca |
|
|
ダイエットに効く!?オススメのおでんの食べ方 |
■ |
食べる個数 |
|
まずは食べてよい個数ですが、食事や軽食として利用する場合、オススメの量は3個程度が理想的でしょう。おでんだけでは栄養バランスも調え切れないので、他の食品で補う分はゆとりを持たせておきたいものです。水分も多いので、よく咀嚼して食べれば食べ応えも充分です。 |
|
■ |
注意したい点 |
|
先にも触れましたが、健康上気をつけたい点は塩分が高めであること。特に練り製品(ちくわやはんぺん、さつま揚げ)はそもそもの素材に塩分があるので、食べすぎにはちょっと注意をしましょう。食後に喉が渇いて甘いジュース等を飲んでしまったりすると、余分にカロリーを摂る原因にもなり、場合によっては浮腫の原因にもなるかも知れないので、くれぐれも注意が必要です。 |
|
■ |
最も低カロリーな組み合わせ |
|
大根やコンニャク(しらたきでも可)、昆布巻きの3種セットがダイエットの強い味方です。この3つに、おにぎり1個、デザートにフルーツヨーグルト1個つけても350kcal程度です。食べ応えはあるのに、こんなに低カロリーなのです。夕食を外食する予定の日のランチなどにもオススメです。 |
|
■ |
栄養バランスを重視した組み合わせ |
|
タマゴやはんぺん、つみれ、大豆製品(がんもや厚揚げ)はタンパク質のおかずとして食べるとよいでしょう。おでんはビタミンが不足しがちなので、野菜ジュースを添えるとよりよいです。おにぎりなどご飯類を添え、良く噛んで食べましょう。 |
|
■ |
控えめにしたいおでん種 |
|
先にも触れましたが、ちくわぶや餅巾着は、おかずと言うよりも炭水化物です。ちくわぶは小麦粉が原料で、餅きんちゃくは揚げと餅なので、言わずもがなカロリーは高めです。これらを食べる時は、まず高カロリーであることをを意識して食べるようにしましょう。 |
|
|
[ ページトップ ] [アドバイス トップ]
|
|