コーヒーにはB型肝炎の発症を押さえる働きがある |
コーヒーの抽出液にはSOD(=老化の元凶と言われる活性酸素の害から身体を守る成分の一種)と同様の作用があることが最近確認されたそうです。作用の強さは、コーヒー豆の種類にはそれほど影響はありませんが、焙煎(火熱で炒ること)の程度によって差があることが分かったとのことで、生豆のエキスが一番強く、焙煎が深いほど下がるのだそうです。それによると、コーヒーの主な成分のひとつであるカフェー酸やクロロゲン酸に強いSOD作用が認められ、エキス中のクロロゲン酸の濃度に比例してSOD作用は強くなります。さらに、活性酸素と同様に老化や種々の病気に関与してる物に過酸化脂質があり、たとえば老人色素と呼ばれ、シミの原因となるリボフシンやセロイドは、過酸化脂質がタンパク質を巻き込んで形成されます。そこで、コーヒーの抽出液に過酸化脂質ができるのを制御する作用があるか調べてみたところ、豆の焙煎に関係なく、その作用があることが判明したそうですが、この作用もカフェー酸とクロロゲン酸が関係しています。また、コーヒーが感染症(細菌などの感染で起こる病気)にどのような影響を与えるかを検討したところ、その一例として、たとえばB型肝炎ウィルスは急性肝炎を引き起こすだけでなく、慢性肝炎や肝硬変(肝臓自体が堅くなる病気)、肝臓癌にも発展しますが、コーヒーの抽出液にB型肝炎ウィルス抗原産生抑制作用つまりB型肝炎の発症を押さえる働きが認められたとのことです。そしてこの作用は、焙煎度やクロロゲン酸の濃度と相関性がなく、これら以外に要因が有るものと考えられるそうです。
|
食後にコーヒーを飲むと喘息の発作が起こりにくくなる |
よく知られているように、カフェインは興奮作用を持つ物質で、純粋なものは風邪薬などにも使われます。純粋なカフェインは、交感神経(内臓などを支配する自律神経の一種)に作用して風邪による呼吸器の障害を改善し、発汗や新陳代謝を促進して風邪を早く治す働きがあります。なお、喘息の発作は交感神経が興奮してる時には起こりにくく、もうひとつの自律神経である副交感神経(交感神経と拮抗して働く自律神経の一種)が緊張してる時に発作がでやすい傾向があるのです。従って、コーヒーのカフェインによって交感神経を興奮させれば、当然喘息発作の予防に繋がるわけです。もっともコーヒーが喘息などによいと言っても、立て続けに多量に飲むと、カフェインが効きすぎ、その結果として心臓の鼓動が早くなったり気分が悪くなったりすることもあります。また、夕方になってくると発作が起こりやすくなってくるので、午後3時から4時頃にコーヒーを飲むと、発作が多くなる夜の不安も取り除けます。特に喘息は不安感があると起こりやすくなるので、コーヒーを飲み、カフェインで交感神経が興奮してくると、不安感は弱くなってきます。
|
コーヒーには飲酒による肝臓の負担を軽減する可能性がある |
コーヒが二日酔いを解消するのに効果的な飲み物であるということはご存じの方も多いでしょう。その証拠に、ある調査によると、純度100%のエタノール(薬用アルコール)を毎日30ml(日本酒換算で1合強)以上飲んでる人で、コーヒーを一日にに3〜4杯飲んでる人は、飲まない人に比べてγGTP(肝細胞の傷害の有無を示す検査値で、正常値は40以下)が平均で10以上も低いことが判明したとのことです。もっともγGTPの数値を下げる効果がコーヒーのどのような成分によってもたらされるのかは今のところはっきりしていませんが、しかし、コーヒーと同じように多くのカフェインを含んでる緑茶では効果が見られなかったことから、カフェイン以外の成分が肝臓の負担を緩和しているのではないかと考えられるそうです。
|
臓ガンや大腸ガンをコーヒーが強力に防ぐ |
1970年代の初期、肝臓や膀胱の癌の発生とコーヒーの相関性を示唆する疫学研究報告が行なわれ、コーヒーに肝臓や膀胱の発ガンを促進する作用があるのではないのかと実験が試みられましたが、残念ながらそれについてははっきりした結果が出ませんでした。その後、コーヒーの成分の中でも特に多いクロロゲン酸という物質が癌の発生と関係あるかも知れないと考えられ、そして動物実験が試みられ、メチルアゾキシメタールという発癌物質とクロロゲン酸を実験用のネズミに与え、影響が観察されました。その結果、発癌物質だけを与えた場合、40%の割合で大腸癌が発生したのに対し、クロロゲン酸が含まれる飼料と一緒に与えた場合では癌の発生はゼロだったそうです。こうして、クロロゲン酸が有意に大腸癌の出現を制御し同時に肝臓における前癌病変(将来癌に進展する恐れのある身体の変化)も有意に押さえることが新たに判明しました。また、ニトロソミアン(アミノピリンと亜硝酸を一緒に摂取すると胃の中で作り出される物質)が誘発する肝臓癌に対しコーヒーを与えるとどのような影響があるかも検討され、ネズミを二群に分けて、どちらにも同じ物を食べさせ、片方には薄めのコーヒーを与えたところ、630日間続けた結果、コーヒーを与えないラットが肝臓癌に罹った割合は78%だったのに対し、コーヒーを与えた群の割合は22%でした。つまり、コーヒーが肝臓癌に対する抑制作用を持つことが示されました。そして、その後の実験では、クロロゲン酸が舌などに発生する口腔癌を抑制する働きがあることも判明しました。さらに、その他に大腸癌の発生関係を調べたものはコーヒーを与えたラットの方が与えないラットより発癌の病変が少ない結果が出ました。これらの実験は、コーヒーに含まれる成分が肝臓癌や口腔癌、大腸癌を抑制する可能性があることを示しています。
|
コーヒーはガンや老化の元凶である活性酸素を消去する |
活性酸素は外からのウィルスの侵入を抑える働きがあるので、ある程度の量は必要なのですが、しかし、それも過剰になると、細胞膜を参加させ、老化や癌を起こすと考えられています。ある実験では、コーヒーの抽出液を飲むと、スーパーオキシドアニオンやヒドロキシラジカル、過酸化水素など各種の活性酸素に対する強い消去作用を示すことが判明しました。要するに普段からコーヒーを飲むことで体内の活性酸素の量のバランスが保たれること効果があることが分かったわけです。もっともコーヒーの飲み過ぎは胃に負担をかけ、他の食べ物の吸収を悪くしてしまうので、一日に飲む量は4〜5杯までにしておくのがよいでしょう。
|
コーヒーはビタミンの有益な補給瀕 |
一般にコーヒーは身体に悪いという印象を抱く人が多くいます。「コーヒーを飲むと癌になる」とか「刺激物が多いので肌荒れを起こす」などと思っているようです。しかし、癌については、一日何リットルものコーヒーを長年に渡って飲み続けた時には癌になることがあるというのが真相のようです。また、刺激物とされるカフェインですが、これは他の嗜好飲料にも含まれており、コーヒーだけが肌荒れの原因になるというのも余り説得力がありません。むしろ眠け覚ましにコーヒーをがぶがぶ飲みしなければならないような不朽生な生活や、或はコーヒーに砂糖を入れすぎる飲み方などに注意すべきでしょう。しかしながら、コーヒーはとてもビタミン(ニコチン酸)の有益な補給瀕であり、上手に飲めば健康増進に役立つものなのです。なお、ニコチン酸はタバコに含まれるニコチンとは全く別物です。ニコチン酸はビタミンB群に属していて、成人の場合1日に十数r取ることが必要とされていますが、これが欠乏するとぺラグラと言われる皮層炎や下痢、精神神経障害などを引き起こすとされます。要するにニコチン酸は、全く供給されなければついには死を招く必須栄養素のひとつなのです。
一般にビタミンは熱や光、酸素などに対して不安定で、これらを加えると分解されてしまいます。ところがニコチン酸は例外的に分解されにくいビタミンで、たとえば熱を加えても破壊されず、200数10度になると分解せずに昇華(蒸発)してしまいます。なお、このニコチン酸は、そのままの形のみではなく、加熱するとニコチン酸に変化する前駆物質という形でも食品中に含まれています。その最も代表的なものがトリゴネリンですが、トリゴネリンは、コーヒー豆や魚貝類、豆類に特に多く含まれています。そして、このニコチン酸の前駆物質であるトリゴネリンは、どうすればニコチン酸に変化するのかというと、摂氏220度で20分間加熱すると一番よく変化することが分かりましたが、これはちょうどコーヒー豆を焙煎する条件に近いようです。つまりコーヒー豆の焙煎というのは、トリゴネリンをニコチン酸に変化させるのに大変好都合な作業ということになります。実際に私たちが飲んでいるコーヒー100ミリリットル中のニコチン酸の量を調べると、アメリカンコーヒー(焙煎度が浅い)は、0.16r、普通の焙煎の場合は、0.2〜0.25r、アイスコーヒ(焙煎度が深い)の場合は1.6rとアイスコーヒーはアメリカンの10倍もあることがわかりました。コーヒー一杯を200ミリリットルとすると、アイスコーヒー一杯には約3.2rのニコチン酸が入っています。要するにアイスコーヒーを4〜5杯も飲めば1日に必要なニコチン酸の量は補える計算になるわけです。その一方でニコチン酸には薬理作用もあります。すなわち、1日にグラム単位で摂ることによって、血液中のコレステロール値を下げる働きがあるのです。ある研究者では、8000人以上の冠状動脈(心臓の筋肉に栄養を送る動脈)に障害のある患者にニコチン酸を連続投与したところ、約3ヶ月でコレステロール値が250rから220rに下がったと言います。また、別の研究者では、心筋梗塞(心願の血管が詰まって起こる病気)から助かった70歳末満の患者555人を5年間研究した結果、ニコチン酸でコレステロール値が12%も低下し、死亡率も30%前後低下したと言います。しかし、これらの数値は多量のニコチン酸を薬として用いた時にもたらされる効果であって、必ずしも心臓病や動脈硬化の人にとってコーヒーを飲むことが治療の代わりになるというわけではありませんが、それでもコーヒーを毎日摂れば動脈硬化の予防に繋がるということは言えるようです。
|
コーヒーは動脈硬化予防に働く善玉コレステロールを増やす |
■ |
コーヒーが血液循環をよくし低血圧を改善する |
|
朝、起きがけに飲む1杯のコーヒーは、胃袋だけでなく、頭脳を始め身体の隅々まで目覚めさせてくれる心地がします。実際コーヒーの持つ様々な作用が、まだかかりきっていない身体のエンジンをスムーズに回転させてくれるのです。コーヒーに含まれているカフェインは、末梢の血管を広げたり心臓の拍動を高めたりして、血液の循環をよくします。従って、コーヒーを飲むと、全身に新鮮な血痕が行き渡り、頭も体も活発に働き始めるということになるわけです。
このカフェインの働きは、特に朝が苦手という低血圧の人の場合に非常に有効に作用します。それは、コーヒーにはほんの少し血圧を上げる効果があるからです。少しでも血圧が上昇することは、ぼーつとした朝の不快感や日常の疲労感、立ち眩み、手足の冷えといった低血圧独特の症状を半減し、身体を動かしやすくしてくれます。そんな訳で、低血圧の人が午前中から気持ちよく活動するためには、起きがけに一杯という具合にコーヒーを上手に利用するとよいでしょう。もっとも、このようにコーヒーに血圧を少し上げる作用があるとなると、高血圧の人は飲まない方がよいのかと考えがちですが、しかし、それは早合点というものです。コーヒーに関しては様々な研究や調査が行なわれていますが、コーヒーをたくさん飲んでいる人に高血圧が多いという調査結果はありません。また、高血圧の人がなりやすい病気の一つに動脈硬化がありますが、動脈硬化が進行すると、脳梗塞(脳の血管が詰まって起こる脳卒中)などを起こす危険性が高くなります。その動脈硬化の原因のひとつにコレステロールという脂肪質が血管内に沈着することが挙げられます。確かに10年ほど前までは、コーヒーはコレステロールを増加させ、動脈硬化を促進するという説が医学界の常識とされていました。しかし、一般に我が国で飲まれているフィルターコーヒー(紙や布で慮過したコーヒー)やインスタントコーヒーが悪玉コレステロールを増加させることはまずありません。 |
|
■ |
コーヒーには老化予防効果も |
|
普段はコーヒーを1日に数杯飲んている14人の若い男女に1ヶ月間全くコーヒーを飲まないようにさせ、その後フィルターコーヒーを毎日5杯ずつ飲ませて、1週間毎に採血して分析する、という実験をしたところ、コーヒーを飲み始めると、善玉コレステロールと呼はれる高密度リボたんばく(HDL)が徐々に増え始め、コーヒー飲用4週間で約15%も増加したのです。HDLは過剰になったコレステロールを細胞内から引き出し、動脈の内側の壁に沈着するのを防ぎます。従ってHDLが多い、すなわちその数値が高い人は動脈硬化を起こしにくいのてす。実験の結果からこのHDLを増やす働きがあると分かったコーヒーには動脈硬化の予防に役立つ可能性があることが示されました。また、最近ではコーヒの抗酸化作用も注目されてきています。身体が酸化すると老化が促進されることが科学的に認められつつありますが、要するに酸化を防くことは老化を防くことでもあるのてす。
上で説明したように、コーヒーは身体にプラスの作用が多くあります。ただし、それも1日に5杯程度を飲んだ場合です。がぶ飲みすると、コーヒーに含まれている成分が胃に負担をかけることもあります。人によっては不整脈(脈か乱れること)や不眠の原因にもなります。また、血液中に含まれるコレステロールは、体質や生活習慣によって大きく左右されます。さらに、コレステロール値が高くなりやすい体質の人が脂肪の多い食事を摂っていると動脈硬化が促進されます。まずは日常の食生活を正しましょう。 |
|
|
コーヒーは脂肪を分解しダイエットに飲料としては最適 |
■ |
コーヒーは脂肪の分解を促進する |
|
私たちの食生活の中にコーヒーを飲用する習慣が定着して40年近くになろうとしています。この間にコーヒーの飲み方や認識などに色々な変化が見られます。また、コーヒーには尿の排泄を促す作用や心筋を刺激する作用、中枢神経を刺激する作用、平滑筋(内臓などの筋肉)を弛緩させる作用、胃酸の分泌を促す作用、また、血液中の脂肪酸(脂肪の主成分)の濃度を上昇させる作用などの生理作用があることが知られています。コーヒーが持っているこれらの作用は、主にカフェインの働きによるものです。なお、20年ほど前になりますが、実はこのカフェインに発癌性があるという研究報告が出されたことがありました。しかし、その後全く同じ条件の下で再試験を行なったところ、発癌性はないとの結論が出ており、発癌性の擬いは殆どなくなっています。
さらに、コーヒーの生理作用のひとつに血液中の遊離脂肪酸の濃度を上げる働きがあります。血液中の脂肪酸の濃度が高いと筋肉その他の組織のエネルギーの代謝(身体の中で栄養物がさまざまに変化する仕組み)は脂防酸を分解する方向に傾きます。血液中の脂肪酸の元は皮下脂肪などの貯蔵脂肪ですが、これが分解されて血液中に放出されてくるのです。要するに、コーヒーを飲んだ後に血液中の脂肪酸が増加するのは、脂肪組織での貯蔵脂肪の分解がカフェインによって刺激されるためなのです。ちなみに、ある実験によると、平均年齢30歳、身長171p、体重67qの6人に5〜6杯分のコーヒーに相当するカフェインを空腹時に与えたところ、カフェインを飲む前に潮定した血液中の脂肪酸濃度は平均で432であったのに対して、カフェインを飲んだ3時間後には約2倍の平均848にまで上昇していたと言います(血漿1リットル当たりのマイクロ当量)。そして、空腹時のコーヒーの飲用についてこのような結果が出たということ、要するに、コーヒーを摂取することで脂肪酸の濃度が上がり、貯蔵脂肪を分解するということは、すなわちダイエット効果が期待できるということでもあります。 |
|
■ |
コーヒーは肥満を防止し、ダイエットを助ける |
|
ある実験によると、平均年齢23歳、身長170p、体重61gの8人の被験者に736iの朝食と砂糖入りのインスタントコーヒー3杯を与えるか、インスタントコーヒーの代わりにデカフェコーヒー(カフェインを抜いたコーヒー)を与えたところ、これらの被験者のエネルギー代謝量は朝食前に比べて朝食後に増加しましたが、その増加度は、デカフェコーヒー飲んだ場合には23%だったのに対して、インスタントコーヒーを飲んだ後では33%と10%も高かったのです。そして、エネルギー代謝への脂肪酸の利用が願著に増加したのはインスタントコーヒーを飲んだ場合だけだったそうです。この実験結果から明らかなように、コーヒーには貯蔵脂肪の分解を刺激する作用がある他に、エネルギー代謝童を増加させる作用も備わっているということになります。その証拠に、別の実験によれば、20歳から46歳の6人ずつの男女計12人に朝食を抜いた条件下で、午前10時半インスタントコーヒーまたはデカフェコーヒーを飲ませ、その直後のエネルギー代謝の量を調べたところ、インスタントコーヒーを飲用した時だけ飲用後30〜60分にかけてエネルギー代謝量が顕著に上昇することが確認されたということです。このように絶食時や食後の一杯のコーヒーには、エネルギー代謝量を増加させ、特に体内の貯蔵脂肪の分解を増大させるダイエット促進効果があることが分かっています。 |
|
|
コーヒーには二日酔いに優れた効果がある |
■ |
コーヒーは頓服薬に匹敵するカフェインを含有する |
|
左党を自認する人は、二日酔いの解消の秘策を一つや二つは必ず持っているもので、カキ(柿)を食べるとか牛乳を飲む、ジョギングをする、ぬるいお風呂にゆっくり入るなど二日酔いの解消法を集めたら、それだけで優に一冊の本ができてしまうでしょう。そして、こんなにたくさんの解消法が伝えられていることは、要するに二日酔いに対する決定打がひとつもないという何よりの証拠だとも言えます。確かにその通りかも知れません。しかし、その全て医学的に全く根拠のないものばかりというわけではありません。二日酔いの多彩な症状のうち最も代表的で、かつ辛い症状である頭痛について言うなら、極めて有効な解消法があります。ご存じの人もいるかも分かりませんが、それは1杯のコーヒーを飲むことです。
二日酔いにつきものの頭痛を起こす犯人は、アルコールが肝臓で分解されて水と炭酸ガスになる途中でできるアセトアルデヒドと呼ばれる物質です。多少の酒なら、飲んだそばからどんどん肝臓が処理してくれますから問題ないのですが、肝臓の処理能力を上回って大量に飲んだ場合は肝臓がフル回転で働いても追いつかず、処理途中のアセトアルデヒドの形で血液中に溜まってしまうのです。アセトアルデヒドには末梢の神経に作用し、頭痛を起こさせる働きがあります。そして、脳の周りを網の日のように取り巻いている細い神経にこのアセトアルデヒドの作用が及ぶと、脳を周囲から締めつけることになるのです。二日酔いに特有のがんがん割れるように痛む頭痛はこうして起こるわけです。この頭痛を鎮めるには、残っているアセトアルデヒドを体外に出して、頭の血液の循環をよくすることが有効なのですが、そのためにコーヒーに含まれるカフェインが役に立つのです。元々頭痛に対しては鎮痛作用のあるアスピリンや鎮静作用のあるバルピタール、また、血管拡張作用のあるカフェインを用いることが最も一般的な治療法であるとされており、これを3つの物質の頭文字を取ってABC療法などと呼ぶ人もありますが、市坂の頭痛薬の殆どはこれを基本にしていると考えてよいでしょう。しかも、1杯のコーヒーの中には頭痛の治療に頓服的に用いられる量に匹敵する0.1から0.2kgものカフェインが含まれています。つまり、カフェインだけに関して言えば、頭痛薬を飲まなくてもコーヒー1杯でも薬の代用ができるということになるわけです。 |
|
■ |
コーヒーは二日酔い以外の頭痛にも有効 |
|
この他カフェインには尿の出をよくする利尿作用や肝臓などに蓄えられている指肪を血液中に溶かしだす作用があることなども知られています。そのため、尿の出がよくなれば、二日酔いの原因物質である血液中のアセトアルデヒドを排せつするのに役立つでしょうし、また脂肪が燃えやすくなれば、二日酔いで落ち込んだ体力の回復にも繋がることでしょう。このように、コーヒーは頭痛を鎮めるばかりではなく、二日酔いそのものの解消を多方面から助けてくれるというわけです。また、二日酔いだけでなく、勉強のしすぎや根を詰めて仕事をした時などに起こる頭痛も脳血管性の頭痛と考えられます。さらに、首や肩の凝りも頭痛の原因となりますが、これは首や肩の筋肉が異常に収縮し、血液の循環が妨げられたことによって起こる頭痛にほかなりません。こうした場合の頭痛に対してもコーヒー療法を試してみるとよいでしょう。
ただし、幾ら頭痛の薬になるからと言っても、空腹時にコーヒーをがぶ飲みすると胃潰瘍などを起こしかねないので、くれぐれも注意して下さい。 |
|
|
コーヒーの香りは脳の働きを格段に上げる |
リラックスできる、気分転換によいなど、嗜好飲料として愛飲者の多いコーヒーですが、コーヒーの持っている香りが脳の機能にどのような影響を与えるかを調べた実験によると、コーヒーの香りは情緒を司っている右脳の血流量を増やして脳の働きを活発にすること、また、男性よりも女性の方が影響を受けやすいことが判明したと言います。その実験では、まずはコーヒーの香りと花のラベンダーの香り、それから香りの全くない水を用いて、左右の脳の血流量にどのような違いが出るかを調べたところ、コーヒーの場合は、香りを嗅いだだけで人の快感のコントロールに関係する脳の部位の血液の量がふえることが分かりました。ラベンダーの香りも多少血流が増える傾向が見られましたが、水とそれほど違いはありませんでした。コーヒーを飲むとリラックスできるとよく言われていますが、この実験によって、コーヒーの香りを嗅ぐだけでも脳神経に効果的に働きかけることが分かったのです。さらに次に、男女間での影響の差を調べるためコーヒーとラベンダーの香りを男身各20人の大学生に嗅がせ、色を見分ける作業をしてもらい、その際の脳波の撮幅変化を測定したところ、コーヒーの香りを嗅いだ時の変化は、男性は9.2マイクロボルト、女性は13.0マイクロボルトと、女性の方が3.8マイクロボルト大きいという結果が出たそうです。脳波の振幅変化が大きいということは作業能力が高いということを示しています。もっとも、どうしてこのような男女差が出るのかは分かりませんが、コーヒーの香りを上手くコントロールして使えば知的作業の向上につながる可能性が示されたことは確かでしょう。
|
少量のコーヒーは脂肪を分解しストレスを解消させる |
ストレスを溜め込まない否決は幾つかありますが、そのひとつが上手に気分転換を図ることです。そのひとつに嗜好品の摂取が挙げられますが、中でもコーヒーを飲むと得られるリラックス感は、「コーヒーブレイク」という言葉があるように気分転換に有効です。また、コーヒーにはこうしたリラックス効果がある一方で、眠気を覚ます作用が知られています。気分をリラックスさせる精神安定効果と眠気を取る覚醒作用(脳神経を興奮させる作用)は相反する作用のようですが、どちらもコーヒーに含まれるカフェインによる作用です。カフェインは医学的な治療にもよく用いられる成分ですが、量によって当然その作用が異なってきます。すなわち、カフェインを多童に投与すると興奮効果が現れ、覚醒作用や利尿作用(尿の出を促進する作用)をもたらします。逆に少量だと鎮痛効果となり、精神を安定させたり頭痛を抑えたりする作用をもたらすのです。また、独特の香りやコーヒーに含まれているたんばく質や脂肪を初めとする多くの成分がカフェインと共に自律神経(意志とは無関係に内臓などの働きを調節している神経)のバランスを保つ働きをし、精神を安定させるのに効果があるのです。また、適量のカフェインは胃液の分泌を促し、脂肪を分解します。リラックス効果をもたらす量のカフェインはコーヒー2〜3杯分に含まれています。気分転換やストレスを感じたときに飲むコーヒーは、1日に2〜3杯がよいでしょう。
|